- いま
- I
いま【今】※一※ (名)話し手が話をしている時点。 過去と未来の間。(1)過去と未来の境をなす瞬間。
「~ちょうど九時だ」「~だ, それ行け」「~のうちに」
(2){(1)}の瞬間に非常に近い時。 近い過去, また近い未来。「~の話は本当か」「~行くからちょっと待ってね」
(3)過去または未来に対比させてとらえた, {(1)}の瞬間を含む時間帯。 今日(コンニチ)。 このごろ。 最近。 現代。「~の若い者は何を考えているのか」「~はよいがあとで困る」
→ 今に※二※ (副)すでにある上に付け加えて。 さらに。 もう。「~しばらくお待ち下さい」「~一度確かめる」
※三※ (接頭)(1)名詞に付いて, 最近の, 新しい, 今度の, の意を表す。「~出来」「~道心」
(2)固有名詞に付いて, 現代の, …の再来, の意を添える。「~浦島」「~小町」「~太閤」「~業平(ナリヒラ)」
~が今現在のこの瞬間。「~まで気がつかなかった」
~か今かと今…するか, 今…するか, と心待ちにするさまをいう語。「~待ち受ける」
~でこそ現在と過去の状態に差があるさま。「~大画伯だが昔は売れない画家だった」
~となってはすでに時機を失しているさま。「~もう手の施しようがない」
~泣いた烏(カラス)がもう笑う泣いていても, すぐ機嫌を直して笑う。 子供の感情の変わりやすいこと。~に始まった事ではない従来からあったことで, これが初めてのことではない。~の今まで「今まで」を強めた言い方。「~知らなかった」
~の内(ウチ)あと回しにせずに今。「断るんなら~だよ」「宿題は~にやっておこう」
~の現(オツツ)に〔「おつつ」は現在の意〕ただ今現在も。「奇(ク)しみたま~尊きろかむ/万葉 813」
~の所(トコロ)現段階では。 当面。「~不自由はない」
~は限り(1)もはやこれかぎり。「住みわびぬ~と山里に身をかくすべき宿求めてむ/伊勢 59」
(2)臨終の時。「~と思ひし程は/源氏(手習)」
→ 今わ~は斯(コ)うもはやこれまで。 もう最後だ。 あきらめる場合が多いが, 勝って喜ぶ側が使うこともある。「~とや思はれけん, しばし退け, 十念となへん, とて/平家 9」「~ぞ, と悦び合へる事斜ならず/太平記 14」
~は是(コレ)までこうなってはもはやどうしようもない。 もうこれが最後だ。~は昔今ではもう昔のことだが。 説話や物語の冒頭の決まり文句。 むかしむかし。「~, 竹取の翁といふもの有りけり/竹取」
~もかも(普通, 下に推量表現を伴って)ちょうど今頃は。「~さきにほふらむたち花の/古今(春下)」
~や今や今…するか, 今…するか。 今か今か。「風のたよりのことつても, ~とこそ待たんずらめ/平家 10」
~や遅し今か今かといらいらしながら待つさま。~を時め・く今が盛りと世にもてはやされている。IIいま【居間】家の中で, 家族がくつろいだりして, ふだんいる部屋。 近世以前は, 主人または夫人の居室をさす。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.